▶電力変換器  ▶変換器ユニット  ▶ゲートドライバ  ▶制御基板  ▶開発環境

お見積やご質問はお問い合わせフォームからお願いいたします。

 

電力変換器

SiCインバータ

概要SiCモジュールを使用した三相インバータです。最大100kHzでスイッチングでき,カスタム対応可能です。パワエレスカウターにも対応していますので簡単に実験環境の構築ができます。
型名S16030

 

変換器ユニット

GaNデバイス4並列ユニット

概要面実装タイプのGaNデバイスを4並列にして1レグを構成したユニットです。複数台接続することでインバータやチョッパを構成できます。
型名K16063
仕様定格電圧:400V
駆動周波数:最大1MHz(ディレーティングあり)
 詳細はこちらをご覧ください

 

ゲートドライバ

SiCモジュール用ドライブ基板

概要SiCモジュールに直接取付可能なビルトイン形状のゲートドライブ基板です。ノイズに強く,最大100kHzで連続駆動できます。
型名K16060
仕様ゲート電源:24V
制御電源:5V
制御入力:0-5V(Hi-active)
ゲート電圧:-6V~18V
スイッチング周波数:最大100kHz
 詳細はこちらをご覧ください

 

制御基板

コントロールカード用インターフェース基板

概要TI製のコントロールカードを接続することでPWM出力や検出機能を持つインターフェース基板です。
型名K17100
仕様駆動電源:12V~24V
PWM出力:24ch
電流検出:6ch
電圧検出:6ch
※写真はTI製コントロールカード(TMDSCNCD28379D)を接続した状態です。
 詳細はこちらをご覧ください

FPGA内蔵コントロールカード

概要インターフェース基板(K17100)に接続して使用できるFPGA搭載のコントロールカードです。
型名K20232
仕様DSP:TMS320F28379DPTPT (TI)
FPGA:XC7S100-2FGGA484I (Xilinx)
動作周波数:最大200MHz
 詳細はこちらをご覧ください

通信インターフェース基板

概要インターフェース基板(K17100)に接続し,各種通信やレゾルバ信号を絶縁して使用するための基板です。
型名K17108
仕様CAN通信
SPI通信
SCI通信
I2C通信
レゾルバ信号入力

光通信基板

概要インターフェース基板(K17100)に接続できる光送信用基板です。単体での使用も可能です。
型名K18153
仕様駆動電源:3.3V or 5V
光信号出力:12ch
光トランスミッタ:AFBR-1624Z(Broadcom)

三相インバータセット基板

概要モータベンチ駆動やインバータ試験に最適な回路構成。ゲート駆動回路込みの三相IGBTモジュールを2個使用しています。
型名K22347

SiC三相インバータ基板

概要SiC三相インバータ回路を2つ実装した構成。DC部を分割しているため様々な回路を構築可能です。
型名K24408

光シリアル通信 -USB 変換BOX-

概要PCと制御基板(K17100)を光信号で接続可能
※通信用拡張基板(K19181)を使用。

COMポート設定のみでパワエレスカウタによる制御基板との通信が可能で,電磁ノイズの影響を受ず最長50mの距離で高速通信が可能です。

 

開発環境

パワエレスカウター

概要パワエレ装置のマイコン内の変数を見たり書き換えたりできるリアルタイムRAMモニタです。パワエレ機器の開発に便利な制御環境を構築できます。
型名S20173
仕様OS:Windows10(推奨)
接続方式:USB(Mini USB)
通信方式:UART(SCI通信)
通信速度:~115,200bps(変更可能)
対応マイコン:F2837xD
 詳細はこちらをご覧ください

 

お問い合わせはこちらから

▲ページのトップへ戻る